|
|
|
|
|
|
|
あなたが支払いをする対象: |
|
|
土地のお金 |
設計のお金 |
工事のお金 |
|
|
|
|
|
|
|
( マークがあるタイミングでお金の支払いがあります)
|
|
|
|
|
|
|
|
「家を建てたい」とおもったら...
|
土地探しをはじめる
家の予算やローンの借入額を計画する / ローンの事前審査の準備をする
|
|
|
不動産会社と一緒に、あなたの希望に沿う土地をさがして、気になる物件は実際に現地に見に行って確認していきます。
この時点から家づくりのプロである建築家と話をしておけると、専門家の意見を聞きながら土地を検討し、後悔しない土地選びができることも多いです。
しっかりと計画をして後悔しない土地探し・建築家選び・家づくりをしたい方は、タイテルの 専門家に無料相談する ところから始めてみることもご検討ください。 家づくりの専門家チームがまずはあなたの要望をヒアリングして、客観的な立場からあなたに合った不動産会社や建築家を紹介したり、土地選びや資金計画の相談にのったり、家づくりの計画をフルサポートします。
|
|
|
|
|
|
|
|
あなたの予算に合う良い土地があったら... |
土地を決める
|
|
|
|
|
|
|
|
土地の購入を申し込む
|
|
|
|
|
|
|
|
住宅ローンの事前審査・仮審査を受ける
|
|
|
|
|
|
土地売買契約書を確認する
住宅ローンの本審査の準備をする
|
|
|
不動産仲介業者と一緒に、土地を買ううえでの契約書を確認し、手続きを進めていきます。住宅ローンは、銀行の担当者が提出する必要がある書類などを案内してくれるので、それに沿って手続きを進めていきます。(期間:約 2 日 ~ 1 週間) |
|
|
|
|
|
土地売買契約書をむすぶ
住宅ローンの本審査を申し込む
|
|
|
土地 |
設計 |
工事 |
|
|
|
|
|
|
|
土地の持ち主へ手付金を支払う(現金)
(支払いの条件や金額はそれぞれの土地によって異なります。また、不動産業者への仲介手数料の全額または一部をこのタイミングで支払う必要がある場合もあります。仲介手数料やそのほかの諸費用については、注文住宅に必要な「諸費用」とは? それぞれの金額や支払いタイミングを解説 の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。)
|
|
|
参考メモ: 土地の手付金は、一般的に購入価格の約 5% ~ 10% であることが多いです。手付金は基本的に現金で支払う必要があるため、住宅ローン以外のお金を手もとに用意しておけるようにしましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行によるローンの審査や書類作成 (期間:約 2~3 週間)
|
|
|
|
|
|
融資契約をむすぶ
|
|
|
融資実行(=お金を借りられるタイミング)まで約 1~2 週間 |
|
|
|
|
|
融資実行(1 回目のお金を受け取る)
|
|
|
|
注文住宅向けの住宅ローンでは、融資を 2 回に分けて行ってくれることが多いです。1 回目は土地を買うタイミングで、土地を買うために必要な金額を先に受け取ることができます。これを分割融資と呼びます。
この時点で借りた住宅ローンは、金利分の支払いについては基本的にすぐ始まります。元金の返済については、翌月から返済が始まったり、返済は引き渡し(工事の完了)まで待ってくれるところがあったり、条件は金融機関によって異なります。あなたがお金を借りようとしている金融機関がどのような条件で分割融資を行なっているか、事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
|
|
|
|
|
|
土地を買う
|
|
|
土地 |
設計 |
工事 |
|
|
|
|
|
|
|
銀行から借りた住宅ローンで、土地の残りの代金を支払う
(その他に、不動産業者への仲介手数料や土地購入のための事務手数料などの費用もかかります。)
|
|
|
参考メモ: 不動産業者の仲介手数料の相場は 土地の購入価格の 3% + 6 万円 です。(国土交通省が定める上限額)
|
|
|
|
|
|
設計者を雇う
|
|
|
土地 |
設計 |
工事 |
|
|
|
|
|
|
|
設計者に着手金を支払う
着手金は設計料全体の 1/6~1/3 程度になることが多いです。
建築家との家づくりの場合は設計事務所に支払います。
ハウスメーカーや工務店の場合は、設計者がパッケージの中に含まれていることが多いです。
具体的な金額や分割支払いの内容は相手によって異なります。
(この段階では、土地探しのアドバイスなども経てすでに建築家が決まっていることが多いですが、このタイミングで「設計監理業務委託契約」をむすび正式に契約することになります。建築家への設計料は、工事費の 10~20% になることが一般的です。)
|
|
|
|
|
|
|
|
参考メモ: 設計料は家づくりの進み具合にあわせて分割払いになることが多く、そのタイミングや割合は設計事務所によって異なります。 契約時の着手金から工事完了・引き渡しまでのあいだで、3 回から 6 回ほどの分割払いになることが一般的です。
|
|
|
|
|
|
基本設計をはじめる
|
|
|
あなたが設計者へ要望を伝えたり、建築家のアイディアをいっしょに検討したりしながら、家のコンセプトや全体デザインを決めるプロセスです。(期間:約 2~3 ヶ月) |
|
|
|
|
|
基本設計の完了
|
|
|
土地 |
設計 |
工事 |
|
|
|
|
|
|
|
設計者への設計料:分割払い
(このタイミングで支払う設計料の割合は、各設計事務所によって異なります。)
|
|
|
|
|
|
実施設計をはじめる
|
|
|
あなたが建築家と密に打ち合わせをしながら細かい仕様を決めたり、構造設計士を交えながら正確な図面を完成させていくプロセスです。(期間:約 2~3 ヶ月) |
|
|
|
|
|
実施設計の完了
|
|
|
土地 |
設計 |
工事 |
|
|
|
|
|
|
|
設計者への設計料:分割払い
(このタイミングで支払う設計料の割合は、各設計事務所によって異なります。)
|
|
|
|
|
|
工務店から見積もりをとる
|
|
|
できあがった設計図面をもとに、いくつかの工務店に見積もりを取ります。どの工務店が安く・高い品質で工事をしてくれるか、建築家と一緒に考えて決めるプロセスです。(期間:約 1~2 ヶ月) |
|
|
|
|
|
つなぎ融資を受けとる
|
|
|
|
多くの金融機関は、注文住宅向けにつなぎ融資を提供してくれます。
家の工事は数ヶ月間にわたりますが、住宅ローンのお金を受けとれるのは工事が完了した時です。一方、工事を始める・進める上で工務店への着手金や中間金が必要になることもあります。
その時点で手もとに十分な現金があるかはわからないので、そこで役に立つのがつなぎ融資です。一般的には、住宅ローン(本ローン)を借りるところと同じ金融機関がつなぎ融資を貸してくれることが多いです。
つなぎ融資は、着工から竣工までの短期間のローンになり、金利は本ローンよりも少し高くなることが多いです。工事が行われている数ヶ月のあいだだけその金利を支払い、工事が完了して本ローンのお金を受け取るタイミングで、つなぎ融資の残額を全て返済することになります。
つなぎ融資についてもっと詳しく知りたい方は、専門家への無料相談 もぜひお気軽にご利用ください。家づくりの専門スタッフに、注文住宅やローンの仕組みについて説明をしてもらうことができます。
|
|
|
|
|
|
工務店と工事請負契約をむすぶ
|
|
|
土地 |
設計 |
工事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
設計者への設計料 (分割払い)
|
工務店への工事費用 (分割払い)
|
|
|
|
(このタイミングで支払う設計料や工事費用の割合は、各設計事務所・工務店によって異なります。)
|
|
|
参考メモ: 工事費用の分割払いのタイミングや割合は各工務店によって異なりますが、基本的には 着工時、上棟時(基本構造の完成)、竣工時(全工程の完了)の 3 回に分けて支払う ことが一般的です。 稀に、規模が大きい工務店などが竣工時の一括払いを認めてくれることもありますが、工務店のお金の負担が大きくなるので一般的ではありません。工務店と契約する前に、いついくらの支払いが必要になるかもしっかりチェックしておくようにしましょう。
|
|
|
|
|
|
工事をはじめる(着工)
|
|
|
(一般的にはまず基礎と骨組みの工事から始まります。詳しくは、注文住宅で家を建てる流れと期間の【徹底解説】 をご覧ください。) |
|
|
|
|
|
基本構造の完成(上棟)
|
|
|
土地 |
設計 |
工事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
設計者への設計料 (分割払い)
|
工務店への工事費用 (分割払い)
|
|
|
|
上棟(骨組みの完成)を大きな節目として、このタイミングで一部の支払いを行うのが一般的です。このタイミングで支払う設計料や工事費用の割合は、各設計事務所・工務店によって異なります。
|
|
|
|
|
|
残りの工事を行う
|
|
|
(設備、インテリア、外装、家具・家電、庭 など...) |
|
|
|
|
|
融資実行(2 回目のお金を受け取る)
|
|
|
|
工事が完了したら、金融機関から残りの融資額を受け取ることができます。不動産の「引き渡し」とは、お金を支払って所有権が移転すること、つまりその家があなたのものになることを言います。 この時に、登記手続きなどの「諸費用」を支払うことにもなりますが、諸費用について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください:
注文住宅に必要な「諸費用」とは? それぞれの金額や支払いタイミングを解説
|
|
|
|
|
|
建築工事の完了(竣工)
|
|
|
土地 |
設計 |
工事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
設計者への設計料 (分割払い)
|
工務店への工事費用 (分割払い)
|
|
|
|
(このタイミングで支払う設計料・工事費用の割合は、各設計事務所・工務店によって異なります。)
|
|
|
|
|
|
物件の引き渡し・入居
|
|
|
この他にも、登記やローンの手続きの事務手数料などがかかります。このタイミングでかかる諸費用について詳しく知るには、注文住宅に必要な「諸費用」とは? それぞれの金額や支払いタイミングを解説 の記事をご覧ください。 |
|
|
|
|
|
住宅ローンの返済をはじめる
|
|
|
(引き渡しの翌月から、ローンの元金の返済と利息の支払いが始まります。土地購入時に一部のローンを早めにもらっている場合は、引き渡しまでの間の利息支払いも発生します。) |